ホンダが「ホンダ」に関する3Dモデルをすべて削除するように共有サイトへ警告、オリジナルパーツも問答無用で削除
2022/04/18 国際3Dプリンターの登場によって、フィギュアや工作のパーツを自宅で簡単に作成できるようになりました。日常生活で使うアイテムのちょっとした部品も3Dプリンターで自作できるため、有志が作成した部品の3Dモデルデータがインターネット上で共有されていますが、車メーカーのホンダが「ホンダ」に関連する3Dモデルをすべて削除するように、弁護士を通じて3Dモデルの共有サイトに警告したと報じられています。
2022年4月初頭に、「3Dモデルの共有サイトであるPrintablesから、ホンダの車に対応した互換パーツの3Dモデルが大量に削除されている」とRedditで話題になりました。
Redditでの報告によると、2022年3月30日以前に投稿された「Honda」という単語を含むすべてのモデルが警告なしでPrintablesから削除されたとのこと。Printablesから削除されたアイテムは、ウォッシャー液タンクのキャップ、トランクの取っ手、アシストグリップなどといった互換パーツや、キーケースやカップホルダーなどのオリジナルアクセサリの3Dモデルデータでした。
Printablesを運営するPrusaは、「ホンダの代理人を務める弁護士から、『ホンダ』という単語を使用した3Dモデル、または関連するロゴや商標を削除するように命じた膨大な量の法的書類が届きました。弁護士は、商標あるいは特許の違反だと主張しています」と述べています。
削除されたモデルにはホンダがもともと設計・デザインした部品の互換品だけではなく、ホンダの車に合うように個人が設計したアクセサリーも含まれています。そのため、Redditでは「単に『ホンダ』という名前を使ったというだけで問答無用で削除されるのはいかがなものか」と疑問を呈する人も多く見られます。
3Dプリンター関係の法的問題を専門に扱う弁護士のマヤ・エクスタイン氏は「一般的にいえば、ホンダによって製造されたもののコピーであれば商標や特許の違反になりますが、ホンダの車に合うように設計されたもので『ホンダ』の名前を使っているのは、フェアユースのカテゴリに分類されます」と述べています。
ホンダからの要請に応じて3Dモデルを削除したPrusaのJosef PrusaCEOはRedditで、「私たちは他の企業に働きかけ、これは追い詰めるものではなく、受け入れるべきものであると理解させるように努めています」と述べ、ホンダからの要請を受け入れる姿勢を明らかにしました。
なお、乗り物関連のニュースサイトであるThe Driveがアメリカ法人であるHonda Motors North Amricaに尋ねたところ、3Dモデルの削除を命じたのはヨーロッパ法人であるHonda Motors Europeだったとのこと。The DriveはHonda Motors Europeにも問い合わせましたが、回答は得られませんでした。
※本文章は『GIGAZINE』から転載されたものです。